どうも!
今回は、まあまあ満足のいく仕上がりになったフロアタイル貼りの動画です。
元々、和室だったところが、やっとリビングっぽくなってきました。
動画は、下記からご視聴下さい。
それでは、いつも通り動画内で使用していた道具や材料の紹介をします。
商品名にリンクを貼り付けていますので、ご参照ください。
道具
シゲマツ 防毒マスク GM77-ME
接着剤の臭いがキツいので、今回は防毒マスクを用意しました。
装着すると、全く臭いがしませんでした。
サイズは、5サイズあるので、自分に合うサイズをご購入下さい。
また、この商品単体では使用できなくて、下記で紹介する吸収缶が必要となります。
シゲマツ 防毒マスク有機ガス用吸収缶 CA-710OV
上記で紹介した防毒マスクに装着する吸収缶です。
有効時間や吸収したい物質によって様々な種類があります。
今回のように接着剤の臭いであれば、この有機ガス用で良いと思います。
なお、この吸収缶は6時間が有効時間と記載されており、実際に6時間を少し過ぎた辺りから若干接着剤の臭いが漏れてきました。
TKY ステンレスローラー 100mm幅
フロアタイルを貼る際に、きつきつで、なかなかタイルが入らないところがありました。
そういう時は、強めにローラーをしながらタイルを貼っていくと何とか収まります。
また、最後の仕上げに接着剤とフロアタイルを圧着するために使用しました。
LIFELEX ひざパッド
フロアタイルの貼り付け作業では、膝立ち作業が多くなります。
長時間作業をしていると、膝が痛くなりますので、こういった商品を利用しましょう!
材料
田島ルーフィング ボリビアンタララ WBA-335
今回使用したフロアタイルです。
濃い目の茶色で高級感があるタイルで気に入ってます。
サンゲツ ベンリダインWPX BB-479
ウレタン樹脂系の接着剤なので、耐湿工法で使用ができます。
なので、現在貼ってあるフローリングの上にフロアタイルを貼る場合は、ウレタン樹脂系を使用しましょう。
僕は今回、合板に使用したので、ウレタン樹脂系でなくても良かったのですが、こちらを使用しました。
接着性もよく、いい商品だと思いますが、ウレタン樹脂系接着剤は臭いがキツいので、必ず換気しながら使用しましょう。
ニッペ 徳用ラッカーうすめ液 400ml
フロアタイルからはみ出た接着剤を拭きとるのに使用しました。
フロアタイル用の接着剤は、普通に拭き取るだけでは綺麗に取れません。
ラッカーうすめ液を使用して拭き取ることで、綺麗に拭き取ることが出来ます。
以上、今回の動画内で使用していた道具と材料です。
では!